池袋駅東口より歩いて3分 1F~3Fまで約70台展示のベッド専門店

  1. HOME
  2. 高齢者の睡眠の特徴!睡眠時間や睡眠障害など

高齢者の睡眠の特徴!睡眠時間や睡眠障害など

夜なかなか眠れない、眠ってもすぐに目が覚めてしまう、というように高齢者の多くは、睡眠に関する何らかのトラブルを抱えています。なぜ、高齢になるとこうした問題が出てくるのでしょうか。ここでは、年齢と睡眠の関係について詳しく解説していきます。

年齢で睡眠は変化する

シワや白髪が増える、視力が落ちる、記憶力が衰えるなど、歳を重ねることで心身にさまざまな変化があらわれるように、私たちの睡眠も加齢による変化が生じることをご存知でしょうか。よく、「歳をとると早寝早起きになる」といわれますが、これは体内時計が早まったことが原因で、加齢による影響だと考えられています。
早寝早起きになるというだけなら良いのですが、問題は多くの高齢者は眠りが深い状態を示すノンレム睡眠の時間が減り、浅い眠りであるレム睡眠の時間が増えてしまうことです。これも加齢による影響なのですが、眠りが浅い状態が続くため、尿意を感じやすくなったり、少しの物音で目が覚めたりして、なかなか熟睡することができなくなるのです。

病気や睡眠障害による不眠

早寝早起きになったり、眠りが浅くなったりというのは、人が歳を重ねれば避けては通れない自然現象的なものですからさほど心配はいりません。気をつけたいのは病気や睡眠障害などが疑われるケースです。その場合は、専門医にかかり適切な治療を受けることをおすすめします。高齢者の不眠をまねく病気や睡眠障害は次の通りです。

むずむず脚症候群

レストレスレッグス症候群とよばれるもので、夕方から深夜にかけて脚を中心にむずむずや痛がゆいといった症状が出始める病気です。この症状があらわれると、布団のなかでじっとしていることができないほどの不快感で、熟睡することができません。中年以降の女性に多く発症するといわれています。

不眠症

体が疲れていて眠りたいのに、寝付きが悪かったり眠りが浅かったりする日が続き、心身に不調をきたす病気です。原因は体のかゆみや痛み、発熱などといった身体的なものから、ストレスなどの精神的なものまでさまざまで、原因に応じた適切な治療が求められます。

認知症

アルツハイマーをはじめとする認知症の人は、睡眠が特に短くなる傾向があり、重度の場合には1時間続けて眠ることすら困難だという人もいます。睡眠と覚醒のリズムが狂うことで、夜間に徘徊したり興奮状態になったりするケースも。薬物治療ではなく、昼間に規則正しい生活を心がけることで対応していきます。

睡眠の質を高める方法

高齢者のなかには、夜眠れないために疲れがとれず、何時間も昼寝をしてしまい、その結果、また夜眠れなくなってしまうという悪循環に陥ってしまっている人は珍しくありません。毎晩の睡眠の質を高めるためには、まずは日々の生活を規則正しく見直すことが大切です。朝は決まった時間に起床し、適度な運動と日光浴を取り入れます。太陽に当たることは体内時計のリセットに効果的です。そして、朝昼晩の食事をしっかりととること。過剰な昼寝をせず、決まった時間に就寝するように心がけるだけで、睡眠の質は遥かに良くなっていくはずです。
高齢になると睡眠時間が短くなってしまうことは仕方のないことです。長く眠ることよりも、睡眠の質をより高めていくことによって、この問題に対応していきましょう。

アクセス

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-25-9
Tel.03-3983-6111 Fax.03-3989-0957
池袋駅東口から徒歩3分